機械学習の勉強で、ウンウンうなっているりつよ(@riyonica)です🤦
全くの素人状態で、1月からデータサイエンスの勉強を始めています。
機械学習…教師あり学習や教師なし学習など、存在というか概念から学び始めて…えっもう5月なの?
5か月も勉強してるの私…そんなに身になっている自信がないです…😭
そんな中、Twitterである本の発売を知り、さっそく購入してみました🙌
GW中に読んで、結論から言いますと、良い本をゲットしたなあと嬉しい気持ちになったので、感想を残したいと思います❣
見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑
購入した本はこちら。
Kindle版と普通の本の2種類あります。
普段は、圧倒的にKindle派なのですが、しっかりじっくり読みたい気持ちもあり、今回は物理的な本を購入しました。
Amazonでの紹介は、以下のとおり。
「機械学習アルゴリズムは種類が多く、複雑で何をしているのかわかりにくい」と思ったこと、ありませんか?本書は、そのような機械学習アルゴリズムをオールカラーの図を用いて解説した機械学習の入門書です。
いままで複雑でわかりにくかった機械学習アルゴリズムを、図解によりわかりやすく解説しています。アルゴリズムごとに項目を立てているので、どのアルゴリズムがどのような仕組みで動いているのか比較をしやすくしています。
これから機械学習を勉強する方だけでなく、実際に機械学習を業務で使用している方にも新しい気付きを得られるのでお勧めの1冊です。【本書の特徴】
・複雑な機械学習アルゴリズムの仕組みを1冊で学べる
・オールカラーの図をたくさん掲載
・各アルゴリズム毎にScikit-Learnを使用したコードを記載しているので、見るだけでなく試すこともできる
・仕組みだけでなく、実際の使い方や注意点もわかる
機械学習図鑑の個人的に良かった点
機械学習モデルを作成するための全体フローが分かる
この本は、「機械学習図鑑」であり、各アルゴリズムを理解するというのが、メインの本だと思います。
ただ、その説明がはじまる前、本の最初に「機械学習の概要」という章があります。
個人的には、まずこの章がありがたい👏
これは、私個人の特性かもしれませんが、1つ1つのことを詳しく説明されても、「そもそもこの説明はなんなの?」「何のためのどこの話なの?」ということが気になってしまいます。
つまり、まず全体像を理解した上で、1つ1つのことが知りたい派です。
この本の1章では、機械学習の概要と、どういう手順でやるか?というのを懇切丁寧に説明してくれています。
簡単な形で、あたまからおしりまでの流れを、まず体感できるのです!
その上で、様々なアルゴリズムを説明してくれる、という流れになっています👏
グラフやイラストが多いので、イメージしやすい
これは、Amazonで本の特徴としてもあげられていますが、嘘じゃないです。
私は既に知っているアルゴリズムもありましたが、習っていない全く無知のアルゴリズムもありました。
それでも、とても理解しやすかったです。
なんというか…「きちんと書いてある」んです。
読んでいて、「ん?」と分からない部分が出てきても、きちんと読み直すと、書いてあるとおりなんです。
「読めば分かる」というのは、本なら当たり前のような気もしますが、「読んでも分からなかった」経験をたくさんしている私にとっては、すばらしいことに感じます。
また、配色パターンも見やすい配色で、個人的には好みです💘
評価方法まで載っていて、私の中で図鑑の域を超え始めた
アルゴリズムの紹介で終わるかと思いきや…なんと評価方法についても、ふれられています。
さすがに、1つ1つの詳細な説明までは書かれていないのですが、評価方法には何があるか・どう使うかがシンプルに(端的に?)まとまっています。
機械学習図鑑は、ただアルゴリズムの説明をする本ではなかった
個人的には、図鑑的要素である、「アルゴリズムの説明」を期待して購入したのですが、予想外に機械学習のHow toの要素も盛り込まれていると感じました。
それぞれのアルゴリズムを1つ1つ勉強しても、いざKaggleをやってみよう!となったときに、「で、何からしたらいいの?」となったことを思い出しました。
全体フローを把握するというのは、個人的にとても重要だと感じていて、この本ではそれを端的に説明されていると思います。
私は記憶力がないので、迷ったときはこの本に戻ればいいという安心感も得られました🙌
初学者・使わないけど知りたいという人にもおすすめ
私は初学者なので、詳しい人が感じる感想は分かりませんが…
初学者としては、とても分かりやすくて、おすすめです!!!!!!
勉強した部分については、復習になる且つ更に理解が深まり、知らなかった部分についても「ワカンネ」とならずに、「こういうアルゴリズムもあって、こんな特徴で、こういうことに使われるんだ~」と持ちネタが広がったような気持ちです。
この本を本当にちゃんと、全部マスターしたら結構自信につながるかな?と期待感をもてるような内容で、今後も読み直していきたいと思っています!
正直、勉強しているとワカンナイモウヤダ…って気持ちが下がってしまうこともあるので…。
著者の3名と監修の方へ、感謝の気持ちがめちゃめちゃにわいてきました…
ありがとうございます…😭😭
初学者の方は、ぜひおすすめですので、チェックしてみてください
おまけ 表紙の素材が良い
くだらないコメントをさせてください。
多くの本の表紙って、つるつるしてますよね…
私すぐ汗かくので、指紋付きがちで嫌なんですけど、この本は表紙の素材がすじすじしている紙で大好きです。
デザイン含めて最高ですありがとうございます🤗
LINEアカウントできました!
記事が更新されたら、LINEで通知が受けられる便利機能だよ❣ぜひ友だち登録してね。
誰が登録したかは分からないので、シャイなあなたも大丈夫だよ!