こんにちは!りつよです。
私は、2017年にはじめて参戦したプライムデーで、無印のKindle(第8世代)を購入しました。
とにかく一番軽いものが欲しかったので、無印を選んだんですよね~。
そんなお気に入りのKindleをスプレー塗装でピンク色にしてみたので、その過程や失敗した点などご紹介します。
Kindleに塗装をしようと思った経緯
結構ヘビーユーズして思い入れのある私のKindleでしたが…
ある日引越しで画面にキズ(?)が。
若干ショックでしたが、読書に問題はなかったのでヨシ!
逆に、キズがついてしまったことで「もう何をしてもいい」という気持ちが湧いてきたので、気分転換に色を変えたいと思い始めました。
塗装(カラーチェンジ)の方法
このようなDIY?的なことは、今までやったことがありません🥺
プラスチック(?)の色を変える方法を調べたところ、
- スプレーで塗装する
- ペンキで塗装する
- カラーシート(リメイクシート)を貼る
といった方法があるようでした。
カラーシートは、うまく貼れずに角がしわしわになる未来が予想できたので却下。
ペンキは、容器や筆などの道具を準備するのが面倒なのに加えて、ムラなく塗るのが難しそう…
ということで、今回はスプレー塗装を行うことにしました🙌
使用したスプレー塗料
あわいピンクにしたい!と思って好みのスプレー塗料を探した結果、クリエイティブカラースプレーの36 ミスティーピーチという色が好みのピンク色でした。
クリエイティブカラースプレーは水性スプレーだったので、同じく水性のコーティングスプレーも購入しました。

スプレー選びにあたり、調べて分かったこと。
- スプレーには、ラッカー、油性、ウレタン、水性など種類がある。
- (私の欲しい色は水性だったけど)水性は乾けば水にぬれても大丈夫。
- 水性のスプレーで塗装するなら、上に塗るコーティングも同じ水性を選ぶ。
スプレーの種類によって耐久性とか光沢とか違うみたいですが、私はとにかく「好きな色」を優先したので必然的に水性一択となりました。
水性ってきくと、濡れると落ちるのかと思いましたが乾いてしまえば大丈夫だそう!
また、コーティング剤は水性でも「ツヤあり」と「ツヤなし」があり、私は現在のKindleのそのままの感じが理想だったので「ツヤなし」を選びました。

まずは解体
※画像はクリックすると拡大します※
Kindleにはどこにもネジがありません…

マイナスドライバーで、むりやりスキマをこじ開けます。

パキッて開けられると思いきや、粘着?されていてぐりぐりはがさなけらばならないことに…。
ネジではなく両面テープで固定されている模様。

とれました!ベタベタ。

マスキングテープで養生
塗装する前に、内側を養生テープで養生します。
マスキングテープが無かったので養生テープを使いましたが、マステの方が細かい部分が貼りやすいと思うので、マステをおすすめします。

USB部分も頑張ってテープを小さく切って養生。

いざスプレー塗装
塗装にあたり、意識したこと。
- 焦って厚塗りしない!
- スプレーを近づけすぎない!
- うすく塗装、を何度も重ねる!
1回目はこのくらい。粉がついたか?くらいな感じ。
焦らない焦らない。

2回目。

1回目~6回目の変化

6回目はこんな感じ。
奥の黒感が隠れる気がしません…また、色ムラありまくりですねえ。

7~12回目の変化

12回目。
いい感じですが、まだムラがあるので、根気よく続けます。

13~17回目の変化

このくらいの回数になると、だんだん変化が分からなくなってきて感覚が麻痺してきます。笑
17回目でスプレーを使い切ったので、終了。

いい感じではないでしょうか?
アップでみるとこんな感じ。
元のエンボス?ざらざら感はそのまま、綺麗に塗装されてる~!

最後にトップコートをしましたが、透明なのでかかってるのかかかってないのか全然分からず…笑
とりあえずなくなるまでかけてみました。

組み立て
養生テープをはがすとこんな感じ。

両面テープはスプレーでぼそぼそに…

両面テープをはがして新しい両面テープをつけれたらよいのですが、スプレー塗装された両面テープははがすのが困難でした…
なので、このままがっちゃんこしました。
ここまできたら、ただパチパチとはめるだけで完成です!
完成品
じゃーん!うすピンク!かわいい!

裏側のAmazon刻印の風合い?もそのまま残せています。

スイッチとUSB部分も綺麗~

しばらく何度も見つめてしまいました…
手触りもさらさらで、大満足みかんです~🍊
次やるなら気をつけたいこと
なかなかKindleを塗装する人はいないと思いますが…
もし同じ挑戦をする方がいたら、送りたいアドバイスは以下のとおりです🙆
- 解体するときに、丁寧に解体する
(マイナスドライバーでむりやり開けたらキズがついた) - 養生はマステで
(細かい部分もやりやすい) - 風がない日にやる
(風が強いとスプレーがKindleにうまく当たらない) - 解体時に両面テープを綺麗にはがし、塗装後に両面テープをはりつける
スプレー塗装、思ったよりきれいに塗装できることを知ったので、またいろんなものを塗装したい欲がでてきました🙆
Kindle塗装を考えてる人がいるか分かりませんが…参考になれば嬉しいです❣


コメント