人生初めてのことに、テンション爆上がりしちゃうりつよ(@riyonica)です。
常に色んな処女を喪失しています。
88歳になっても処女喪失してそう。
そんな私、生まれて初めてキーボードを作りました。
パソコンにつなげる方です。楽器じゃないです。
めちゃ嬉しいので、書きとめるよ!
キーボードを作りたいと思ったきっかけ
肩がこる。手首がいたい。
私は、仕事でExcelを開いたり閉じたり、保存したり削除したりしています。(無意味)
ショートカットを使うと捗るので、日々キーボードをかちかちしていると、特にスピード出しているときなんかは、手首がいたくなります。
あと、肩がガキガキになる🤯
なんか、もっとエルゴノミクスに寄り添った「いいキーボード」が欲しい!と思い、得意のインターネットで検索。
自作キーボードという世界を知る
キーボードを検索していると、「突撃!隣のキーボード」という記事がたくさんありました。
そこで目にしたのが、「左右分割型キーボード」!!!!
これは…😳!!!!!
こんな感じで左右で分かれているので、右と左が離れた場所における。
肩が丸くならず、両手を開くため肩も開いた状態になり、肩こりの原因が緩和されること間違いなし!!!!
分割キーボードは市販でもあるけど、多くは自作していることが多い模様。
そこで、#自作キーボードでTwitterやInstagramを検索すると、かわいいキーボードの数々が見られます。
かわいいキーボードの数々↓
キーキャップは変えられるし、ケースを自作している人や、キーキャップ自体を自作している人も。
奥が深いので、終わりが無さそう…その沼を「自作キーボード沼」というそうです。
沼にはまらないにしても、とにかく作ってみたい!!!と、私のおませな気持ちがうずきます。
特に私は、格子配列という、キーボードの縦横が綺麗に並んでいる配列に、魅力を感じました🥰
自作キーボード専門店へ
後輩にその話をしたら、「自分は作りたいと思わないけど、ついていくのは楽しそう」とのことだったので、無理やり連れだし、自作キーボード専門店「遊舎工房」に行きました!
店員さんも、常連さんも優しくて…
しかも、店員さんご自身も楽しそうで、まじで素晴らしい空間でした。
「キットにはないけど、これを使うと楽になる」といった、課金で制作難易度を下げる方法を教えてくれたり。
なんていうか…楽しそうに働いている店員さんが、とてもよかったです。
お店には、はんだごてなどを借りられる、作業スペースもあるので、その場で作りました!
Helixを作る
私が購入したのは、Helixというキット。
キーボードなんて作ったことはなく、はんだごて経験は、大学一年生のときに、授業で真空管アンプを作ったとき以来。
なので、はんだごてできるかな!楽しみだな!わくわく!といったモチベーション。
上手くできる自信はないけど、苦手意識はもっていないような感じ。
ここで店員さんから「2人で片方ずつ作ったら!?」とご提案が。
後輩は、「横で見てて口出ししよう」と思っていたらしいのですが、ここにきて急にやらされることに。
基本的には、作り方が丁寧に準備されていました。
Githubに写真付きで作り方が上がっています。
正直、回路図読んだりするのかと思ってましたが、写真のとおりに作ればいけます。
写真を見ても不安なことや、はんだごてのつけ方がうまくいっているかな…といった分からないことや不安なことは店員さんに聞くと、親切に教えてくださいます!!!
間違っちゃったところが、直すべきか、そのままでもまあいいものなのかという、事の重大さなんかも、初心者だと分からないので、聞くと教えてくださいます🙏
優しいお兄さん最高です!!!
基盤にダイオードとProMicroをつけて…

裏にLEDテープ?をつけて…

キーボード軸をつけて…
(軸もたくさん種類があって、好きなのを選べます!!
私は、音が静かで軽めのピンクを選びました。)

がっちゃんこ!!!

こんな感じ

キーボードキャップも、好きなものを選べます!
私は、昔のMacのキーボード風を選びました。
かわいい~

アクリル板をつけて…

完成🎊

ディスプレイには、リヨニカ学習帳のイラストが表示されるようにしてみました😊

自作キーボードを作って、使って、の感想
- 作るのめっちゃ楽しい。
- 肩はとっても楽、というよりノートPCのキーボードを使うとつらく感じるように。
- 格子配列慣れない…学習コストはある
- でも、最強にかわいい🎊
- 家用にも欲しい
- 余ったキーキャップってどうしたらいいんだろう…🤔
もう1個作りたいから、誰か興味ある人ぜひ一緒に作りましょ~
コメント