こんにちは、りつよ(@riyonica)です🙆!
今日は、スキンケア・ヘアケアグッズとして、最近買って超気に入っているものをご紹介します。
その名も、「マイクロバブルフォーマー あわわ -awa hour-」です!
マイクロバブルフォーマー あわわ - awa hour -
洗顔だけでなく、シャンプーやボディーソープにも使える、泡立てグッズです。
こんな形で、
こんな構造をしています。
構造は単純なのですが、カップに水と洗顔料(石鹸もOK)を入れて、上についているスティックをシャカシャカと上下すると、ふんわりもこもこな泡が出来上がるというものです。
これが、泡立てネットとは異なる、圧倒的なキメ細かさ!
これを買ってから、泡立てネットを使わなくなりました。
あわわの使い方
- カップに水を入れる
- プレートに洗顔料をつける
- ふたをしめる
- スティックを上下にシャカシャカする
- ふたをあけると、泡ができている🤗
↓公式?の使い方動画↓
カップには、こんな感じで水を入れる目安のラインが2種類あります。
あわわのおすすめポイント
きめ細かい泡が作れる
なんといっても、きめ細かい泡が作れる!!!!これがメインです!
同じ洗顔料を使っていても、泡のきめ細かさによって、皮脂の落としやすさが変わってきます。
皮脂が残っていると、その脂が酸化し、エイジングとつながっていくので、皮脂はちゃんと綺麗に落としたいところです。
大量の泡を作れる
あわわには、いろんなサイズがあります。
その中で、私がお勧めしたいのは…圧倒的に「あわわプレシャス」という大きいサイズです!
つまり、一度にたくさんの泡を作れるのです!!
これができると、何が嬉しいかというと…
シャンプーを1プッシュして、シャカシャカするだけで、頭皮を洗う十分な量の泡ができるんですよ……
女性は特に、シャンプーって1プッシュじゃ足りなくないですか…??
泡立ててから使うことで、シャンプーの消費ペースが落ちました🥺
泡を頭皮に乗せるだけでいいので、シャンプー行為自体も楽ちんになって一石二鳥です🕊🕊
何気に、泡がカップに入っているのも便利です。
買う前に、「泡ネットでも先にたくさん泡立てとけばよくない?」と思い、試しにやってみたのですが、そのできた泡は手のひらの中。
泡を一体どこに置いたらいいのか、分からず無理でした。笑
あわわの残念なところ
かさばる
泡立てネットと異なり、プラスチックでできているのでかさばります。
私が購入したあわわプレシャスのサイズは、直径9cm×高さ9cmです。
旅行のときにバッグにいれると、かなりスペースはとりそうですね…
重さはないので、うまくパッキングして、持っていきたいところ。
ひっかけられない
私は、お風呂場ではなんでもひっかけて、一刻も早く乾燥させたい族です。
泡立てネットは、たいていヒモがついているので、ひっかけて乾燥させられますよね。
でも、このあわわは…スティック部分はかけられるのですが、カップ部分はかけられません…
フタをしめてかければ、ひっかけられますが、これだと中に水がたまってしまっても、排水できません🥺
何かいい収納グッズなど、ありますかね…?
現状、私は毎回お風呂場から持ち出しています…
リヨニカ的 泡の作り方のこだわり
洗顔編
洗顔のための泡は、規定通りにつくると、めちゃくちゃ泡が余ります。
なので、私は本当に少しの水に、洗顔料1cm弱くらいを使っています!
(のちほど写真でご紹介します)
シャンプー編
あわわプレシャスには、メモリが2パターンついています。
説明書には、ボディやシャンプーには上のメモリ、洗顔には下のメモリと書いています。
しかし、1か月ほど使用して、私的ベストな量は、シャンプー1プッシュに対して、水は下のメモリより若干少ないくらいです。
下のメモリぴったりに水をいれてから、ちょっとだけ捨てます。
そこにシャンプー1プッシュを入れると、こんな感じです。
カップ一杯に弾力のある泡ができあがります🙆!
大量だーー!!!!
水が多いと、水っぽい泡となり、時間が経つとつぶれちゃう感じになります。
お使いのシャンプー1プッシュに対して、ちょうどいい水の量を見つけるのがポイント。
ボディソープ編
私は、泡で出てくるボディソープをつかっているので、基本的にボディソープにはあわわは使っていません。
たまに(気が向いたときに)、泡で出てくるボディソープをあわわでシャカシャカしています。
泡ポンプの泡って、そんなに濃密じゃないので、あわわを通すとよりふっくらした泡になります。
ただ、正直面倒なので、たまにしかやりません。
洗顔ネットとの比較実験
この記事を書くにあたって、はじめて洗顔ネットと比較をしてみることにしました!
体感的に違いは実感しているのですが…写真で比較してみようと思います🙆
洗顔ネット
洗顔ネットを使う際は、いつもこのくらいの量(1.5㎝くらい)のフォームを使っています。
普段洗顔ネットを使う時は、水は少な目でできるだけ濃厚?な泡ができるようにしています。
このくらいの量の泡ができます。
泡をアップするとこんな感じ。
あわわプレシャス
同梱の説明書どおりに水を入れると、洗顔には余るほど大量の泡ができてしまいます。
洗顔のときは、このくらいの水がいいみたい。
洗顔フォームにもよるとおもうので、ちょうどいい水の量を見つける必要はあります。
あわわで洗顔料を泡立てるときは、フォームはこのくらい(1㎝弱)で十分。
このくらいの泡ができます。
カップの中を全然満たしていませんが、洗顔には十分な量です。
集めると、このくらいの泡になります。
泡アップ。
比較
こう見ると、あわわの方が細かく、泡立てネットも大まかには細かいですが、ところどころ荒い感じでしょうか?
触った感じの違いは、洗顔ネットの泡は、濃密にするために、たくさんのフォームを使って濃くしてる感じで、重たいです。
あわわは、フォームをたくさん使っているわけじゃなくて、泡立てるという作業で泡を濃密にしている感じで、濃密なのに、洗顔ネットの泡よりも軽い感じがします。
上記比較写真を撮った後に、公式サイトでも比較画像を見つけました……
わざわざ撮る必要なかったじゃん😭

いろんなあわわ
あわわは色んなサイズがあるよ。
でも、シャンプーに使えるプレシャスがいい!(しつこい)
一番ちいさい、あわわプチ
洗顔にしか使わないなら、これ買うだろうな。
好きなシャンプーが、泡ポンプボトルになったら、これに買い替えたいな~
旅行用と割り切るのもありかも。
サイズ (mm) W63×D63×H103.5
定番のあわわ(無印)
おそらく、これが定番のあわわ。
個人的には、コンパクトか大容量かを選びたいので、あまり無印には興味がない。
あと、これだけフタがネジ式じゃない(だだプレートが上に乗ってるだけ)ので、泡立てにくそうだな~って印象。
使ったことはないので、何とも言えませんが。
でも、カラバリは一番多いよ!
サイズ (mm)W97×T97×H110

一度に大量!あわわプレシャス
よ!待ってました!あわわプレシャス!
シャンプーやボディに使うなら、プレシャス一択ですね。
プレシャスには、床に固定できる吸盤的なプチプチがついていますが、私は一度も使っていません…
デザインもかわいいと思います。
サイズ (mm) W90×T90×H90

あわわプレシャスで、しっかり皮脂を落としたい!
色々とデメリットもありますが、大量にきめ細かい泡を作れ、それがカップにたまっているのはとても便利です。
シャカシャカするのも、そんなに苦ではなく、むしろ私が子どもだったら楽しい部類の動作だな~と思います。
子どもと入浴するときには、子どもに泡立ててもらいたい。笑
スキンケアやヘアケアに気をつけたい方は、ぜひ試してみてください🙆♀️
コメント